建設業許可申請サポート函館

ご相談・お問い合わせはこちらから!TEL0138-27-2444

受付時間:AM9:00〜PM5:00

Year: 2014年

建設業許可申請イメージ

許可通知書の再発行はない

建設業の許可を申請し、許可の処分が下されると、許可行政庁より許可通知書が交付されます。 この許可通知書は、どの行政庁においても、再発行は受け付けていませんので、受け取った許可通知書は大切に保管しておくことが大切です。 再 […]
建設業許可申請イメージ

許可番号

建設業の許可を受けると、建設業者に対して許可番号が与えられます。 この許可番号が許可を受けた建設業者である証となり、1業者に1つだけ与えられる許可番号によって建設業者が識別されるため、多くの建設業者検索システムは、基本的 […]
建設業許可申請イメージ

申請から許可を得るまで

手数料を支払い、申請書類を提出して申請が受け付けられると、申請書類と添付書類による審査が行われ、問題がなければ許可という流れですが、提出した書類によっても確認できない点があれば、追加で書面の提出を求められることも当然あり […]
建設業許可申請イメージ

申請の区分と手数料の納付

建設業許可の申請には、申請者の現在の状況によって、5つの申請区分とその組み合わせによる合計9つの申請区分があり、それぞれに対して申請書類の違いや手数料の違いがあります。 手数料は組み合わせによって累積した金額になり、申請 […]
建設業許可申請イメージ

申請書類の準備

建設業の許可のための申請書は、全て様式が決まっており、申請対象になる行政庁のホームページからダウンロードして印刷することが可能です。 ※行政庁舎内や、地域の建設業協会で申請用紙を販売をしている場合もあります。 申請書類は […]
建設業許可申請イメージ

事前に確認するべきこと

(1)大臣許可と知事許可を決める 建設業の許可には大臣許可と知事許可の2種類があり、営業所が1つの都道府県であるか、2つ以上の都道府県であるかによって区別されます。 営業所は一覧で届け出る必要があり、また、許可を得ようと […]
建設業許可申請イメージ

欠格要件への非該当

欠格要件とは、建設業の許可や許可の更新を受けようとする場合に、申請者が建設業を許可するだけの資格に欠けるとされる要件のことで、欠格要件に該当していると、他の要件を全て満たしていても建設業の許可は下りません。 欠格要件は、 […]
建設業許可申請イメージ

財産的基礎の保有

建設業の許可要件の1つに、請負契約を履行するに足りる財産的基礎または金銭的信用を有しているという条件があります(建設業法第7条第4号、同法第15条第3号)。 具体的には、資本が十分であるか、もしくは資金調達が可能であるか […]
建設業許可申請イメージ

誠実性の担保

建設業で行われる契約は、規模も大きく長期間にわたって竣工されるため、その契約者同士の信用によって成り立っています。 こうした側面を受け、建設業の許可を申請するものは、その誠実性について審査を受けることになります。 審査を […]
建設業許可申請イメージ

専任技術者の設置

建設業の許可を得るためには、専任技術者と呼ばれる、工法の検討や説明、見積りなどの技術的なサポートを行う専門的な知識を持つ者が常勤していなくてはなりません。 この専任技術者は、各営業所ごとに設置することが義務付けられていま […]