建設業の許可申請について 更新日:2021年6月14日 公開日:2014年5月16日 建設業許可Q&A Q:許可申請書は郵送できる? A:原則的に窓口受付で、郵送できないと思っていたほうが間違いなく、許可申請ではない軽微な変更届等に限っては、郵送を認めている場合もあります。郵送できる場合であっても、許可申請書には収入証紙等 […] 続きを読む
建設業の許可全般について2 更新日:2021年6月14日 公開日:2014年5月16日 建設業許可Q&A Q:有限責任事業組合(LLP)でも許可が受けられる? A:有限責任事業組合の場合は、組合が法人格を有しないため、組合として建設業の許可を受けることができません。組合を構成する組合員がそれぞれに許可を受けていれば、建設業の […] 続きを読む
建設業の許可全般について 更新日:2021年6月14日 公開日:2014年5月16日 建設業許可Q&A Q:なぜ建設業の許可がある? A:建設業は国民の生活において、住居や道路、公共施設、事業所、ライフライン等、重要な施設に関わる産業で、高い公益性と信頼性が求められます。建設業の適正化は、粗悪な工事を妨げると同時に、発注者 […] 続きを読む
建設業許可を受けるための5つの要件 更新日:2021年6月24日 公開日:2014年5月15日 建設業許可の5つの要件 要件1 経営業務の管理責任者がいること 建設業の許可を受けるためには、責任ある立場で経営業務の管理を行う、経営業務の管理責任者が必要となります。 経営業務の管理責任者になれる人 ・許可を受けようとする業種で5年以上、経営 […] 続きを読む
建設業許可を取得するメリット 更新日:2021年6月24日 公開日:2014年5月14日 建設業許可の基礎知識 建設関連の工事を請け負うにあたって、必ずしも許可が必要というわけではありません。500万円未満の工事であれば、法律上は問題なく工事を請け負うことができます。 しかし、実際は軽微な工事であっても、許可を求められることが多く […] 続きを読む
社会保険未加入では受注できなくなる? 更新日:2021年6月14日 公開日:2014年5月2日 建設業許可トピックス 国土交通省は、平成29年度から建設業の許可業者については100%の社会保険加入を、さらには工事現場から未加入者の排除を目標として、建設業の社会保険未加入対策を強化しています。 ◆建設業の社会保険加入の現状 平成23年の調 […] 続きを読む
工事現場には技術者の配置が必要 更新日:2021年6月14日 公開日:2014年5月2日 許可を取ってからの注意事項 建設業の許可を受けた建設業者は、直接の雇用関係を持つ技術者を工事現場に配置することが義務付けられています(建設業法第26条)。 この義務は、元請・下請であること、大臣許可・知事許可であること、一般建設業・特定建設業である […] 続きを読む
許可申請書等は閲覧できる 更新日:2021年6月14日 公開日:2014年5月2日 許可を取ってからの注意事項 建設業の許可がされると、許可申請書等や変更届などを誰でも閲覧できるようになります。 この閲覧制度は、建設業法第13条に規定されており、行政庁は閲覧のための場所を公衆に提供しなければなりません。 閲覧可能な書類は、建設業許 […] 続きを読む
変更等の届出をする必要がある 更新日:2021年6月14日 公開日:2014年5月2日 許可を取ってからの注意事項 一度建設業の許可を受けても、各事業年度ごと、または許可を受ける際に申請した内容に変更があった場合には、許可行政庁に対して変更等の届出をしなくてはなりません。 変更等の届出は建設業者の義務(建設業法第11条)であり、未届け […] 続きを読む
更新を含む複合申請は早めに 更新日:2021年6月14日 公開日:2014年5月2日 許可を取ってからの注意事項 建設業許可の有効期間は5年間で、有効期間の満了30日前までに更新の申請をすれば、有効期間が満了してしまっても、更新に対する処分がされるまで既存の許可は有効になります(建設業法第3条第4項)。 この規定があるので、更新につ […] 続きを読む