建設業許可申請サポート函館

ご相談・お問い合わせはこちらから!TEL0138-27-2444

受付時間:AM9:00〜PM5:00

Year: 2014年

建設業許可申請イメージ

建設業の許可申請について

Q:許可申請書は郵送できる? A:原則的に窓口受付で、郵送できないと思っていたほうが間違いなく、許可申請ではない軽微な変更届等に限っては、郵送を認めている場合もあります。郵送できる場合であっても、許可申請書には収入証紙等 […]
建設業許可申請イメージ

建設業の許可全般について2

Q:有限責任事業組合(LLP)でも許可が受けられる? A:有限責任事業組合の場合は、組合が法人格を有しないため、組合として建設業の許可を受けることができません。組合を構成する組合員がそれぞれに許可を受けていれば、建設業の […]
建設業許可申請イメージ

建設業の許可全般について

Q:なぜ建設業の許可がある? A:建設業は国民の生活において、住居や道路、公共施設、事業所、ライフライン等、重要な施設に関わる産業で、高い公益性と信頼性が求められます。建設業の適正化は、粗悪な工事を妨げると同時に、発注者 […]
建設業許可申請イメージ

建設業許可を受けるための5つの要件

要件1 経営業務の管理責任者がいること 建設業の許可を受けるためには、責任ある立場で経営業務の管理を行う、経営業務の管理責任者が必要となります。 経営業務の管理責任者になれる人 ・許可を受けようとする業種で5年以上、経営 […]
建設業許可申請イメージ

建設業許可を取得するメリット

建設関連の工事を請け負うにあたって、必ずしも許可が必要というわけではありません。500万円未満の工事であれば、法律上は問題なく工事を請け負うことができます。 しかし、実際は軽微な工事であっても、許可を求められることが多く […]
建設業許可申請イメージ

許可申請書等は閲覧できる

建設業の許可がされると、許可申請書等や変更届などを誰でも閲覧できるようになります。 この閲覧制度は、建設業法第13条に規定されており、行政庁は閲覧のための場所を公衆に提供しなければなりません。 閲覧可能な書類は、建設業許 […]
建設業許可申請イメージ

変更等の届出をする必要がある

一度建設業の許可を受けても、各事業年度ごと、または許可を受ける際に申請した内容に変更があった場合には、許可行政庁に対して変更等の届出をしなくてはなりません。 変更等の届出は建設業者の義務(建設業法第11条)であり、未届け […]
建設業許可申請イメージ

更新を含む複合申請は早めに

建設業許可の有効期間は5年間で、有効期間の満了30日前までに更新の申請をすれば、有効期間が満了してしまっても、更新に対する処分がされるまで既存の許可は有効になります(建設業法第3条第4項)。 この規定があるので、更新につ […]